| 
				|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
										 
																						車庫証明が必要 
									 | 
									
										 
																						具体例 
									 | 
								
| 
										 
											新規登録 
									 | 
									
										 
											新車を購入した 
									 | 
								
| 
										 
											移転登録 
									(使用の本拠が変わる場合)  | 
									
										 
											中古車を購入した 
									 | 
								
| 
										 
											変更登録 
									(使用の本拠が変わる場合)  | 
									
										 
											引越しをした 
									 | 
								
								
								
							
										駐車場は、
											使用の本拠から2km以内
												でなければなりません。
										
										(車庫法施行令1条1号)
										
										
										
									
												使用の本拠とは、
													お車をお使いになる場所
												のことです。
												
												通常は、
												個人 → 住民票の住所
												法人 → 登記簿の本店
												
												ただし、
												単身赴任先や支店などで車を使っていれば、
												そこが使用の本拠になります。
												
											
| 
														 
															使用の本拠 
													 | 
												|
| 
														 
															個人 
													 | 
													
														 住民票の住所 (通常) ※ ただし、 単身赴任先などで車を使用している場合は、 単身赴任先 下宿先など  | 
												
| 
														 
															法人 
													 | 
													
														 登記簿の本店所在地 (通常) ※ ただし、 支店などで車を使用している場合は、 支店の所在地 出張所の所在地など  | 
												
										
										
									
| 
										 
																						金額 
									 | 
								
| 
										 2,700円 (兵庫県の場合) <内訳> ・自動車保管場所証明申請手数料 2,200円 ・保管場所標章交付手数料 500円  | 
								

									車庫証明は、警察署に申請してから
									約4日で受取ることができます。
									
									ただし、土・日・祝は受付が休みなので、
									実際は、約1週間かかる
									と考えた方が良いです。
									
									
									
								
									車庫証明を申請すると、
									受付の人から、引換票を渡されます。
									そこに、具体的な交付予定日が
									書かれています。
									
									
									
									後日、車庫証明を受け取りに行く時は、
									この引換票を持っていきます。
									印鑑も必要なので、忘れないように。
									
									
									
								
| 
										 
											駐車場所 
									 | 
									
										 
											警察署 
									 | 
								|
| 
										 
											神戸市 
									 | 
									
										 
											中央区 
									 | 
									|
| 
										 
											灘区 
									 | 
									||
| 
										 
											東灘区 
									 | 
									||
| 
										 
											兵庫区 
									 | 
									||
| 
										 
											長田区 
									 | 
									||
| 
										 
											垂水区 
									 | 
									||
| 
										 
											須磨区 
									 | 
									||
| 
										 
											西区 
									 | 
									||
| 
										 
											北区 
									 | 
									||
| 
										 
											芦屋市 
									 | 
									||
| 
										 
											西宮市 
									 | 
									||
| 
										 
											尼崎市 
									 | 
									||
| 
										 
											伊丹市 
									 | 
									||
| 
										 
											宝塚市 
									 | 
									||
| 
										 
											明石市 
									 | 
									||
								『車庫証明』は、平日の日中に、
								2度、警察署へ行きます。
								これは、お仕事などがあって、
								困難な方もいらっしゃると思います。
								そこで、当事務所で、代行をしています。
								
								低価格で分かりやすい
									のが、特徴です。
								
							
| 
										 
											駐車場所 
									 | 
									
										 
											報酬 
									(税別)  | 
									
										 
											実費 
									 | 
								
| 
										 神戸市の 中央区  | 
									
										 
											3,000円 
									 | 
									
										 
											送料 
									370円 警察署への納付金 2,700円  | 
								
| 
										 神戸市の 灘区 東灘区 兵庫区 長田区 須磨区  | 
									
										 
											4,000円 
									 | 
								|
| 
										 神戸市の 垂水区 西区 西宮市 尼崎市 芦屋市 宝塚市 伊丹市 明石市  | 
									
										 
											5,000円 
									 | 
								
								※ 書類は、お客様に作成していだだきます。
								書き方などは、行政書士がアドバイスします。
								安心してご依頼ください。
								
								
							
| 
										 
											◆ オプション ◆ 
									お忙しい方や、 手間を省かれたい方のために、 行政書士が書類を作成します。 追加料金として、 2,000円かかります。  | 
								
| 
												 ★ 自動動車保管場所証明申請書(ダウンロード) <当事務所に依頼される場合> ・1ページ目のみ、印刷して、記入して下さい。 ・押印は、不要です。 <ご自身で手続される場合> ・ 1〜4ページを、印刷してください。 ・ 4枚とも、記入が必要。書く内容は、まったく同じです。 ・ 4枚すべてに押印してください。 ※ 押印について 個人 ⇒ 認印でもOK(但し、シャチハタなどのスタンプ印は不可) 法人 ⇒ 法人の実印(登記所届出印) ![]()  | 
										
| 
												 ★ 保管場所標章交付申請書(ダウンロード) <当事務所に依頼される場合> この用紙は、不要です。 <ご自身で手続される場合> ※ 1〜2ページを、印刷して下さい。 ※ 1ページと2ページに、記入と、押印をしてください。  | 
										
| 
												 ★ 貸主の承諾書(ダウンロード) ※駐車場が他人所有の場合のみ必要。 (ex. 月極駐車場、分譲マンションの駐車場、親の土地) ※ ここは、親も”他人”扱いになります。 よって、親の土地に駐車している場合は、『親の承諾書』が必要。 ※ 作成日から3か月以内のもの ※ ここに記入した『使用期間』より前の日には、申請できません。使用期間中に、申請します。 ![]()  | 
										
| 
												 ★ 委任状(ダウンロード) <当事務所に依頼される場合> 委任状を作成し、押印してください。 これにより、申請書への押印が不要になります。 印鑑は、 ・個人 → 三文判でOK(ただし、シャチハタなどのスタンプ印は不可) ・法人 → 会社実印(登記所届出印) <ご自身で手続される場合> 委任状は、不要です。 ![]()  | 
										
★ 『車検証』のコピー ※ 新車は、『完成検査終了証』のコピー。 ※ 中古新規は、『一時抹消登録証明書』または『登録識別情報等通知書』のコピー。 ※ 書類の記入内容を、行政書士にチェックして欲しい方は、上記のコピーをお送りください。これは、もし、誤記があると、その後の陸運支局での手続きで、受け付けてもらえない恐れがあるからです。 ご自身で、十分にチェックされる場合は、不要です。  | 
										
| 
												 ★ 公共料金の領収書など ※ 『使用の本拠』と『住所』が異なる場合のみ、必要です。 <具体例> ・ 単身赴任先で車を使用している場合。 ・ 会社の支店で車を使用している場合。 本当に、その場所で車を使ってるのか確認するため、使用の本拠(ex.単身赴任先、支店など)での公共料金の領収書などが必要になります。 <追加書類> 使用の本拠(ex.単身赴任先、支店など)における、次の書類のいずれか ・ 電話、ガス、水道、家賃等の領収書 ・ 使用の本拠を宛先として配達された郵便物  | 
										
										当事務所に依頼される場合の
										必要書類の一覧です。
										
									
| 
												 
													必要書類 
											 | 
											
												 
													駐車場は、誰の所有か? 
											 | 
										|
| 
												 
													他人所有 
											(ex.月極駐車場、 分譲マンションの駐車場、 親の土地)  | 
											
												 
													自己所有 
											(ex.自分の土地、 自分の家<2階建>の1階ガレージ)  | 
										|
| 
												 
													自動車保管場所証明申請書 
											(2通)  | 
											
												 
													〇 
											 | 
											
												 
													〇 
											 | 
										
| 
												 
													保管場所標章交付申請書 
											(2通)  | 
											
												 
													〇 
											 | 
											
												 
													〇 
											 | 
										
| 
												 
													〇 
											 | 
											
												 
													〇 
											 | 
										|
| 
												 
													〇 
											 | 
											
												 
													× 
											 | 
										|
| 
												 
													× 
											 | 
											
												 
													〇 
											 | 
										|
| 
												 
													〇 
											 | 
											
												 
													〇 
											 | 
										|
| 
												 
													『車検証』のコピー 
											新車は、 『完成検査終了証』のコピー。 中古新規は、 『一時抹消登録証明書』または『登録識別情報等通知書』のコピー。 ※ チェックが必要な方のみ  | 
											
												 
													▲ 
											 | 
											
												 
													▲ 
											 | 
										
| 
												 
													公共料金の領収書など 
											※ 『住所』と『使用の本拠』が異なる場合のみ (ex. 支店で車を使用する場合は、支店の電気代領収書など)  | 
											
												 
													▲ 
											 | 
											
												 
													▲ 
											 | 
										
										
										
									

											書類の書き間違えもあると思います。
											その場合は、
											間違った箇所に、二重線を引いて、
												ハンコを押してください。そして、
											近くに正しい文字を書いて下さい。
											
											
											
											※ ハンコは、個人の場合は、
											認印でもOK。
											法人の場合は、
											法人の実印を押してください。
											
											
											
												
| 
											 
												お客様 
										 | 
										
											 
												当事務所 
										 | 
									
| 
											 
												(2) 確認メール 
										をお送りします。  | 
									|
| 
											 
												(3) 料金の振込と、 
										書類の郵送を、お願いします。 【料金】 報酬 3,000〜5,000円 (税別) 送料 370円 警察への納付金 2,700円 ※ オプション 行政書士が書類作成 2,000円(税別) 【郵送する書類】 ・自動車保管場所証明申請書 (2通) ・保管場所標章交付申請書 (2通) ・所在図・配置図 ・貸主の承諾書 (駐車場が他人所有の場合のみ) ・自認書 (駐車場が自己所有の場合のみ) ・委任状 ※ チェックが必要な場合のみ ・車検証のコピー (新車は、 完成検査終了証のコピー。 中古新規は、 一時抹消登録証明書または 登録識別情報等通知書のコピー) ※ 『住所』と『使用の本拠』が異なる場合は、使用の本拠での 公共料金領収書または郵便物 (具体例) 会社の支店で車を使用す場合は、 支店の電話料金領収書など  | 
										|
| 
											 
												(4) 車庫証明を取得して、 
										お客様へ郵送します。  | 
									
									
									
								
									書類の郵送先は、次の通りです。
								
| 
											 
												あて先 
										 | 
									
| 
											 
												〒650-0011 
										神戸市中央区下山手通2-13-3 建創ビル 8階 42号室 ファイル行政書士事務所  | 
									
									
									
								

| 
											 
												普通車 
										 | 
									
| 
											 
												軽自動車 
										(排気量660cc以下)  | 
									
| 
											 
												その他 
										 |