ファイル行政書士事務所


事務所
料金表
依頼する
お問合せ


はじめての電子定款



電子定款が初めてで、
良く分からないという人のために、
行政書士が、説明します。


◆ 電子定款とは? ◆


電子定款(でんしていかん)とは、
電子ファイルで作られた定款
のことです。


具体的には、PDFファイルで定款を作成し、
それに電子署名したものです。

昔は、紙で定款を作っていましたが、
今では、電子定款が主流になっています。



◆ メリット ◆


電子定款は、
印紙税4万円が不要になります。
これが、1番のメリットです。

印紙税
紙の定款
4万円
電子定款
0
(印紙税は不要)



◆ 紙の定款 ◆


『紙の定款』は、
印紙税4万円が必要
です。
4万円分の収入印紙を、
定款に貼付けて、納付します。
(印紙税法2条、別表第一 第六号文書)


◆ 電子定款 ◆


『電子定款』は、
印紙税が不要
です。
なぜなら、印紙税は、”紙”に課されるから。
紙でない電子定款は、課税されません。

国税庁のHP参照。
注文請書を『電子メール』で作成すると、
印紙税は課されないと説明。
もし、紙で作ってたら、課税されます。



◆ 必要機材◆


電子定款の作成には、
次のようなものが必要です。

必要機材
具体例
ワープロソフト

<有料ソフト>

WORD

最も利用されている
ワープロソフト




一太郎

日本語変換が優れている



WORDから乗り換えるなら、
優待版のダウンロードが
安くておススメ。




<無料ソフト>

libre office

無料なのが嬉しい。
ただし、サポートなしなので、
詳しい人向け。

Libre office(公式HP)

PDF作成ソフト

<定番ソフト>

Acrobat

PDF開発元のソフト。
スタンダードとプロは、
どちらでもOK。






<専門家向け>

Sky PDF

行政書士・司法書士などの
専門家向け。
操作マニュアルが分かり易い。

Sky PDF(公式HP)

電子証明書

<一般の方>

マイナンバーカード
無料
※ 発行に約1か月
※ ICカードリーダーが必要

マイナンバーカードについて(公式HP)



<専門家>

セコムパスポート
16千円(行政書士用 2年)
約8千円(司法書士用 5年未満)
※ ICカードリーダーは、不要

セコムパスポート(公式HP)

ICカードリーダー

PaSoRi RC-S380
(ソニー)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi USB対応 RC-S380
価格:2779円(税込、送料無料) (2019/11/5時点)




ACR39-NTTCom
(NTTコミュニケーションズ)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

NTTコミュニケーション ICカードリーダライタ ACR39‐NTTCom
価格:1881円(税込、送料別) (2019/11/5時点)




※ マイナンバーカードの場合、
ICカードリーダーが必要です。



◆ ワープロソフト ◆


ワープロソフトは、
定款案を作るのに使います。
ソフトは、どれでも構いません。
すでにお持ちのものがあれば、
それでOKです。



◆ PDF作成ソフト ◆


PDF作成ソフトは、
定款案をPDFファイルに変換したり、
電子署名するのに使います。

◆ アクロバット ◆

定番は、アドビ社のAcrobat
無料のAcrobat reader(閲覧専用)ではなく、
有料のAcrobat(作成・編集可)が必要です。
※ マイナンバーカードの場合

電子定款の作成
(マイナンバーカードの場合)
Acrobat reader

(無料・閲覧専用)
×
Acrobat

(有料・作成編集可)



なお、有料のAcrobatには、
スタンダードとプロがありますが、
どちらでも電子定款を作成できます。
スタンダードの方が、約2千円安いので、
おすすめ。

スタンダード
プロ



◆ Sky PDF ◆

SkyPDFは、
行政書士・司法書士などの専門家向け。

SkyPDF Professional 2016 for Legal
14,040円
電子認証キットPRO
15,120円

上記2つのソフトをセットで使用します。
一方だけでは、電子定款を作成できません。
ご注意ください。


SkyPDF(株式会社リーガルのHP)



◆ 電子証明書 ◆


電子証明書は、
本人確認のために必要になります。
紙でいうと、印鑑証明書に相当
するものですね。

本人確認
印鑑証明書
(紙)
電子証明書
(電子データ)



◆ マイナンバーカード ◆

一般の方の場合、
電子証明書は、
マイナンバーカードになります。
なぜなら、
マイナンバーカード無料
だからです。
ただし、発行に1か月かかるので、
早めに取得した方が良いです。

役所の窓口のほか、
ネットや郵送でも申請できます。
ただし、受取は、必ず役所へ行きます。

マイナンバーカード 総合サイト

マイナンバーカード申請
(マイナンバーカード総合サイト)



◆ セコムパスポート ◆

セコムパスポートは、
行政書士・司法書士などの専門家向け。
こちらは、有料です。

行政書士用セコムパスポート
セコムトラストシステムズのHP)



司法書士用セコムパスポート
日本司法書士会連合会のHP)





◆ ICカードリーダー


◆ 必要な場合 ◆


マイナンバーカードの場合、
ICカードリーダーが必要
です。
これは、カードに保管されてる電子証明書を
パソコンに読み込むためです。

このICカードリーダーには、
接触型と非接触型があります。
マイナンバーカードに対応していれば、
どちらでも、OKです。

タイプ
使い方
具体例
接触型
カードを、
本体の挿入口に
差し込む

※ 表裏・前後を
逆にしないよう
注意してください。
非接触型
カードを、
本体に
近づけるだけ
でOK。


※ こちらの方が、
値段は少し高いけど、
便利です。

◆ 不要な場合 ◆

セコムパスポート(ダウンロードタイプ)は、
ICカードリーダーが、不要

なぜなら、元々パソコンに
電子証明書(p12ファイル形式)
を保管してるから。
ICカードリーダーで
読取る必要がありません。



◆ 作成手順◆


大まかな流れは、次のようです。

手順
必要なもの
(1)定款案の作成
ワープロソフト
(2)PDFに変換
PDF作成ソフト
(ワープロソフトでもOK)
(3)電子署名
・PDF作成ソフト
・電子証明書
・ICカードリーダー
(4)公証役場で認証
申請用総合ソフト
(無料)



◆ 定款案の作成


まず、ワープロソフトで、
定款案を作成します。

定款案の作成(ワープロソフト)


公証役場や登記所が、
ひな形を公開しているので、
それを参考にすると良いです。

公証役場のひな形
(日本公証人連合会のHP)



登記所のひな形
(法務局のHP)




◆ PDFへの変換


次に、定款案を
PDFファイルに変換します。
本来は、PDF作成ソフトを使いますが、
最近のワープロソフトは、
PDF変換機能もついてるので、
それを使う方が、楽ですね。

定款案をPDF化



◆ 電子署名 ◆


ここが一番の山場です。
PDFファイルに、電子署名します。

電子署名


パスワードも、要求されます。
次のものを、入力してください。
電子署名のパスワード
マイナンバーカード
暗証番号(署名用電子証明書)

※ 役所でマイナンバーカードを作成する時に、記入した暗証番号です。
セコムパスポート
PINコード

※ セコムから送られくる書類に記載されてます。ダウンロード用のPINコードとは異なるので、ご注意ください。




※ なお、マイナンバーカードの場合、
次の事前準備が必要です。

利用者クライアントソフトのインストール


PDF署名プラグインのインストール


ICカードリーダーとPCをつないで、
マイナンバーカードをセット

(ICカードリーダーが接触型の場合、
カードの表裏、前後を逆にしないように)


◆ 公証役場で認証 ◆


株式会社の電子定款は、
PDFファイルに電子署名しただけでは、
ダメです。
公証役場での認証が必要です。


公証役場の一覧


なお、合同会社は、
公証人の認証が不要です。
その分、簡単で、
費用も安いです。

公証役場での認証
株式会社
合同会社
×



以下は、株式会社の手続です。

まず、申請用総合ソフト(無料)を使って、
公証役場へ、電子定款をオンライン送信します。

申請用総合ソフト(法務省のHP)


電子定款のオンライン送信


それから、実際に公証役場へ赴いて、
認証してもらいます。

通常、持参品は、次のようです。

公証役場への持参品
印鑑証明書
※ 発起人全員の分
CD-R、または、USBメモリ
※ 電子定款のPDFファイルを受けとるため
52,000
※ 定款認証料と、紙の謄本(2通)の料金
発起人の実印
※ 誤記がある場合に訂正するため
委任状
(定款案を合綴したもの)


※行政書士等に依頼した場合のみ

※ 状況により、持参品は異なります


公証役場での認証手続きは、
通常30分以内です。


この認証手続きが終わると、
ようやく電子定款が完成します。





次はどのページをご覧になりますか?

● 定款の解説

初心者向けに、定款の条文などを
解説しています。
● 公証役場の一覧

日本全国の公証役場の、
地図・住所などを掲載しています。
● 実質的支配者となるべき者の申告書

株式会社の定款認証に必要です。
記入例もあります。
● 合同会社の電子定款

合同会社は、株式会社よりも
費用が安いのが特徴です。
● 電子定款の作成代行

行政書士が、電子定款を作成します。
マイナンバーカードやICカードリーダーは不要です。





〒650-0011
兵庫県神戸市中央区下山手通2-13-3
 建創ビル 8階 42号室

ファイル行政書士事務所のTOPへ