|
項目
|
記入例
|
車名
|
トヨタ
|
型式
|
AB-Z123
|
車台番号
|
ZZA12-123456
|
長さ
|
469センチメートル
|
幅
|
69センチメートル
|
高さ
|
182センチメートル
|
※ 『車名』は、
メーカー名(ex.トヨタ)です。
カローラなどの車種名ではないので、
ご注意ください。
※ 『車台番号』が、
新車で分からない場合。
受付で事情を説明すれば、
無記入でも受理してもらえます。
ただし、証明書の発行は、
車台番号が判明してからです。
『使用の本拠』とは、
お車をお使いになる場所
のことです。
個人の場合、
通常は住民票の住所。
ただし、下宿先などで車を使っていれば、
下宿先などの住所。
法人の場合、
通常は、登記簿の本店所在地。
ただし、支店などで車を使っていれば、
支店などの所在地。
使用の本拠の位置
|
|
個人
|
住民票の住所 (通常) ※ ただし、 下宿先などで車を使用する場合 下宿先の住所 単身赴任先の住所 など |
法人
|
登記簿の本店所在地 (通常) ※ ただし、 支店などで車を使用する場合 支店の所在地 出張所の所在地 など |
※ 支店などで車を使っている場合は、
それを証明するため、
追加書類として、
公共料金の領収書・郵便物
などが必要になります。
(具体例)
支店で車を使用している場合は、
支店の電話料金領収書、
支店宛の郵便物など。
住所は、印鑑証明書または住民票の通り
に記入するのがベストです。
実際には、違う形で通ることもありますが、
後のトラブルを防止するためにも、
印鑑証明書または住民票の通りを
おすすめします。
ここは、通常、無記入でOKです。
駐車場と住所が以前と同じ状態で、
車だけ買い替える場合、
ここに、前に車庫証明を取得した時の、
保管場所標章番号を記入すると、
所在図の添付が不要になる
メリットがあります。
ただ、良く分からなけらば、
ここは無記入にして、
所在図を作成することを、
お勧めします。
住所
|
氏名
|
印鑑
|
|
個人
|
住民票の住所
|
個人名
|
認印でOK
|
法人
|
登記簿の本店
|
法人名
+ 代表者名 |
法人実印
|
※ シャチハタなどのスタンプ式は、
担当者によっては、ダメと言われます。
なので、朱肉を使うものが、好ましいです。
法人は、法人の実印を押してください。
※ 兵庫県警のHPで、法人は登録印(実印)
を押すように、との記載があります。
ただ、他の地域では、実印以外もOK
のところもあるようです。
よく分からなければ、
実印を押すのが無難ですね。
<○○警察署長殿>
申請先の警察署の名前を書きます。
ex.生田警察署長殿
なお、当事務所に依頼される場合は、
空欄でもOKです。
<日付>
『申請する日』(提出する日)
を書きます。
当事務所に依頼される場合は、
空欄で、OKです。
駐車場の
所有形態 |
具体例
|
自己単独所有
|
・持ち家(2階建)の1階がガレージになっている
・自分の土地の上 |
その他
(他人所有。 または、 自分を含む共有) |
・月極駐車場
・分譲マンションの敷地内駐車場 ・親が所有している建物内 ・親が所有している土地の上 ・自分を含む兄弟3人で所有している土地の上 |
ナンバープレートに書かれてる、
記号番号の事です。
車検証にも書いてあります。
ex. 神戸 123 あ 1234
警察が、コンピューターシステムに
アクセスする際、
この番号を利用します。
中古車で、
ナンバープレートを変更しない場合
(管内移転の場合)、
ここに、現在のナンバープレートの
記号番号を書きます。
良く分からなければ、
ここは無記入のまま
警察署に持って行って、
担当者の指示に従ってください。
(ナンバープレートの記号番号をメモするか、
車検証の持参を、おすすめします)
なお、当事務所に依頼される場合は、
無記入でもOKです。
連絡先
|
具体例
|
名前
|
・本人 ・親 ・行政書士 |
電話番号
|
・自宅の電話番号 ・携帯電話の番号 ・会社の電話番号 ・行政書士事務所の電話番号 |
『所在図』は、
使用の本拠(ex.自宅・事業所)と
駐車場の位置関係を
示す図面です。
『使用の本拠』と『駐車場』は、2km以内
でなければなりません。
この要件を満たしていることを証明するため、
両者を直線で結んで、距離を書きます。
初めてその場所に行く人でもわかるように、
目印となる建物(ex.スーパー)
などを書きます。
この『所在図』は、手書きしなくても、
地図のコピーでも、OKです。
地図コピーの場合も、
『使用の本拠』と『駐車場』をマークし、
両者を直線で結び、
その距離(ex.1.5km)を書く
のを忘れないようにしてください。
それと、念のため、
『スマホでの距離の測り方』も
説明します。
グーグルマップを使えば簡単です。
(1)まず、始点を、長押し。
(2)画面下に、情報が表示されるので、
それを、上にフリック(指で、上へなする)。
(3)『距離を測定』をタップ。
(4)終点が画面の中央に来るように、
画面をドラッグ。
左下に、距離が表示されます。
これが、『配置図』です。
駐車場の内部とその周辺
について、書きます。
以下の寸法を測って、記入します。
測定するもの
|
記入例
|
駐車スペースの
幅と奥行 ※ 立体駐車場・ 機械式駐車場は、 高さも |
5.5m
2.5m 2.1m |
出入口の幅
|
4.0m
|
周辺道路の幅
|
6.5m
|
※立体駐車場・機械式駐車場などで、
高さの制限がある場合は、それも書きます。
これらの場合は、入り口付近や操作盤に、
『全長〇mm、全高〇mm、全幅〇mmまで』
という、注意書きの看板があるので、
寸法を測らなくても、
看板の最大値をそのまま書けばよいです。
以上の寸法を書く理由は、
車庫飛ばしを防止するためです。
つまり、車を停められないような場所を、
車庫として届出るのを防止するためです。
複数の車をとめるスペースがある場合は、
どの部分にとめているか、
分かるように書きます。
例えば、月極駐車場で『番号』があれば、
その番号を記入します。
一軒家などで、番号が無いなら、
敷地内のどの部分か、分かるように、
長方形で囲むなどして、図示します。
要は、はじめて駐車場を訪れた人でも、
『ここに停めているんだな』と分かるように、
書けばOKです。
周辺で目印になる建物を選んで、
建物名(ex.兵庫ビル)
などを記入します。
これも、初めて駐車場を訪れる人が、
迷わないように、
書いてあげればOKです。
『貸主の承諾書』は、
駐車場が他人所有(ex.月極駐車場)の場合
のみ必要です。
なお、駐車場が自己所有
(ex.自分の土地)の場合、
貸主の承諾書は不要です。
その代わり、『自認書』が必要です。
具体例
|
必要書類
|
|
他人所有
|
・月極駐車場
・分譲マンションの駐車場 ・親が所有している建物内 ・親が所有している土地の上 |
貸主の承諾書
|
自己所有
|
・自分の土地
・自分の家(土地付き)の、敷地内 ・自分の家(2階建)の、1階ガレージ部分 |
自認書
|
※ ここでは、親も”他人”扱いになります。
なので、親の土地に駐車している場合は、
『親の承諾書』が必要になります。
『自認書』ではないので、ご注意ください。
『自認書』は、
駐車場が自己所有(ex.自分の土地)
の場合のみ、必要です。
なお、他人所有(ex.月極駐車場)の場合は、
『自認書』ではなく、
『貸主の承諾書』が必要です。
具体例
|
必要書類
|
|
他人所有
|
・月極駐車場
・分譲マンションの駐車場 ・親が所有している建物内 ・親が所有している土地の上 |
貸主の承諾書
|
自己所有
|
・自分の土地
・自分の家(土地付き)の、敷地内 ・自分の家(2階建)の、1階ガレージ部分 |
自認書
|
※ ここでは、親も”他人”扱いになります。
親の土地に駐車している場合は、
『親の承諾書』が必要になります。
『自認書』ではありません。ご注意ください。
土地 → 土地が自己所有の場合、こちらに〇
建物 → 建物が自己所有の場合、こちらに〇
※ 土地・建物両方とも自己所有の場合は、
両方に〇
車庫証明を申請する警察署の名前を書きます。
ex. 生田警察署
この自認書を作成した日を書きます。
車の使用者の、住所・氏名を書く。
これは、申請書の『申請者』欄と同じ。
印鑑も、同じものを押す
必要書類
|
|
自分と他人の共有
(ex. 自分と父の共有地) |
・自分 → 自認書 ・他人 → 貸主の承諾書 |
他人の共有
(ex. 父と母の共有地) |
・他人 → 貸主の承諾書 |
書き間違いもあると思います。
その場合は、間違った箇所に、
二重線を引いて、ハンコを押してください。
そして、近くに正しい文字を書いてください。
※ ハンコは、
個人の場合は、認印でもOK。
法人の場合は、会社実印を押して下さい。
次はどのページをご覧になりますか?
普通車
|
軽自動車
(排気量660cc以下) |
その他
|
〒650-0011
兵庫県神戸市中央区下山手通2-13-3
建創ビル 8階 42号室
ファイル行政書士事務所のTOPへ